ワインをおいしくする飲み方とは?

query_builder 2022/12/01
コラム
43

ワインをおいしく飲むには、飲み方も重要です。
そこで今回は、ワインをよりおいしくする飲み方を見ていきましょう。

▼ワインをおいしくする飲み方のコツ
ワインをおいしく飲むには、飲み方のコツを知っておくのがポイントです。

■ワインの温度
ワインの種類には赤ワインと白ワイン、ロゼワインがあります。
さらに、発酵したことによって炭酸が生まれたシャンパンもワインです。
ワインをおいしく飲むポイントに、それぞれに適した温度が挙げられます。
以下に、ワインの種類ごとに適した温度をまとめました。

【赤ワイン】
基本は室温てすが、味わいによって温度が異なります。

・フルボディ…18度
・ミディアムボディ…15度前後
・ライトボディ…12度前後

【白ワイン】
白ワインは基本的に冷やして飲むワインです。
こちらも、味わいによって微妙に温度が変わります。

・辛口…7~14度
・甘口…5~8度

【シャンパン】
スパークリングワインも含め、炭酸を含むシャンパンはキリッと冷やして飲むワインです。

・辛口…6度から8度程度
・甘口…4度

おいしいワインにするには温度は欠かせない要素です。
しっかりと抑えておきたいポイントと言えますね。

■ワイングラス
ワイングラスにはさまざまな形状があり、グラスの選択が味に影響をおよぼします。
以下に、ワイングラスの形状とその特徴をまとめました。

・飲み口が広がったワイングラス
飲み口が広いと口に入るワインの量が増えるため、甘口のワインに最適なグラスです。
香りが広がりやすいこともあり、特に甘口の白ワインに適しています。

・飲み口が狭いワイングラス
飲み口が狭いとそれだけワインの香りが抜けにくくなるため、香りを楽しみたいワインに最適です。
とりわけ香りがよいとされるフルボディの赤ワインに向いており、赤ワインが好きな方に向いていると言えますね。
ワインの種類を問わないチューリップの形をしたワイングラスもあり、とりあえず1つは持っておきたいところです。

▼まとめ
ワインをよりおいしくする飲み方の要素として、ワインの温度とワイングラスについてご紹介しました。
それぞれの特徴を知って、よりおいしい飲み方を探求してみてくださいね。
千葉市のイタリアンレストランである当店は、さまざまなワインをご用意しております。
どうぞお気軽にご来店ください。

NEW

  • 11日ランチから営業です【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/08/11
  • 8月もよろしくお願いします。【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/08/01
  • 7月もご利用ありがとうございました【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/31
  • 8月1日ランチタイムおやすみします【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/28
  • 26日(火)は休みをいただきます【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/25

CATEGORY

ARCHIVE