Blog

自然派食材を厳選してお客様の身体に優しい料理をご提供

新鮮トマトのマルゲリータや自家製ソーセージをご堪能ください

お客様の体を作る食事を提供するものとしての自覚と責任感を強く持ち、新鮮で安全な食材にこだわった本格イタリアンを提供するお店として千葉市にて営業し、多くのお客様から信頼と実績をお認めいただき、嬉しい気持ちでいっぱいです。食材の美味しさをシンプルに活かした窯焼きのピッツァを始め、さらにテーブルを華やげるアラカルトなど豊富なメニューがあり、一つひとつに真心やこだわりが詰まっています。ブログにてその想いを発信していますので、ぜひご覧ください。

今後もお客様の身体に優しい料理をご提供してまいります。

  • 50

    季節ごとの旬の野菜

    2023/06/02
    旬の野菜は栄養価も高く、値段も安いですよね。しかし「どれが今の旬の野菜か知らない」という方もいらっしゃるかもしれません。今回は、季節ごとの旬の野菜についてご紹介します。▼旬とはそのときに、...
  • 49

    イタリアンの前菜には何が出てくるの?

    2023/05/01
    イタリアンレストランでは、前菜に何が出てくるのでしょうか。見たことはあるけど、名前は分からないという料理もあるかもしれませんね。今回は、イタリアンレストランで出てくる前菜についてご紹介し...
  • 48

    【石窯】薪窯とガス式の違いについて

    2023/04/03
    薪窯で焼いたピザを召し上がったことはありますか?本格的なイタリアンレストランには、薪窯が置いてあるのですよ。今回は、石窯の「薪窯」と「ガス式窯」の違いについてご紹介します。▼石窯石窯は、レ...
  • 47

    ピザを焼くときの薪窯の温度とは?

    2023/03/05
    イタリアンレストランの中には、薪窯(まきがま)を使ってピザを焼き上げる店があります。そこで今回は、ピザを焼く薪窯の温度について見ていきましょう。▼ピザを焼くのに適した薪窯の温度おいしいピザ...
  • 46

    旬の食材の栄養価が高いのはなぜ?

    2023/02/03
    「旬の食材は栄養価が高い」と言われますが、一体なぜなのでしょうか。今回は、旬の食材の栄養価が高い理由を見てみましょう。▼旬の食材と栄養価との関係旬の食材と栄養価には、深い関係があります。■...
  • 45

    記念日にレストランを予約する際のコツとは?

    2023/01/01
    記念日にはレストランで食事、という方も多いでしょう。そこで今回は、記念日にレストランを予約する際のコツをまとめました。▼記念日の食事をレストランに予約するときのコツ記念日の食事を最高のひと...
  • 44

    ワインの種類とは?

    2022/12/15
    ワインには赤や白などの種類があり、味わいも異なります。そこで今回は、ワインの種類について見てみましょう。▼ワインの種類とそれぞれの特徴ワインは、種類ごとにさまざまな特徴を持っています。■赤...
  • 43

    ワインをおいしくする飲み方とは?

    2022/12/01
    ワインをおいしく飲むには、飲み方も重要です。そこで今回は、ワインをよりおいしくする飲み方を見ていきましょう。▼ワインをおいしくする飲み方のコツワインをおいしく飲むには、飲み方のコツを知って...
  • 42

    ワインのつまみに最適なチーズとは?

    2022/11/15
    「ワインのつまみといえばチーズ」という方も多いでしょうが、チーズにはさまざまな種類があります。そこで今回は、ワインのつまみに最適なチーズを見てみましょう。▼ワインのつまみに適したチーズワイ...
  • 41

    おつまみに最適なモッツァレラチーズとは?

    2022/11/01
    お酒のおつまみとして人気のチーズの種類の中に、モッツァレラチーズがあります。今回は、モッツァレラチーズがおつまみに向いている理由を見てみましょう。▼おつまみにモッツァレラチーズが適している...
  • 40

    マリナーラピッツァってどんなピザ?

    2022/10/15
    ピザにはさまざまな名前がついていますが、そのひとつに「マリナーラピッツァ」があります。今回は、マリナーラピッツァとはどんなピザなのかを見ていきましょう。▼マリナーラピッツァの名前の由来とピ...
  • 39

    ママ友とのランチに適した店は?

    2022/10/01
    ママ友とのランチでは、持ちまわりでお店を決めることもあるでしょう。そこで今回は、ママ友とのランチに適したお店について見てみましょう。▼ママ友とのランチの店に必要な要素ママ友とのランチに適し...
  • 38

    フォークとナイフの置き方の決まりとは?

    2022/09/15
    イタリアンやフレンチでは、食事の際にフォークとナイフを使います。そこで今回は、フォークとナイフの置き方の決まりについて見てみましょう。▼フォークとナイフの置き方で表せるサインフォークとナイ...
  • 37

    フォークとナイフの正しい使い方とは?

    2022/09/01
    日本での食生活でも、箸以外のフォークやナイフを使う機会が増えた方もいらっしゃるようです。しかし食器の正しい使い方を学ばず何となく食事をしていると、もしかしたら恥をかいてしまうかもしれませ...
  • 36

    薪窯で焼くピッツァが美味しい理由とは?

    2022/08/15
    本格的なピッツァは窯で焼いていくので、市販のものと比べてもとても美味しく仕上げることができます。ピッツァを焼くための窯には数種類ありますが、その中でも薪窯で焼いたピッツァは特に美味しくな...
  • 35

    ピッツァに正しい食べ方ってあるの?

    2022/08/01
    文化や食べ物によって正しい食べ方というものが、存在しますしそれがマナーとされる場合もありますよね。ピッツァは日本でも多くの方に愛されている食べ物ですが、実は正しい食べ方があるのをご存じで...
  • 34

    冷めたピッツァを焼きたてのように戻すコツ

    2022/07/15
    デリバリーやテイクアウトができるお店が増えたため、ピッツァを家で楽しめる機会も増えているのではないでしょうか。しかし持ち帰っている間に冷めてしまった状態で食べてしまうと、本来の美味しさを...
  • 33

    マルゲリータピッツァとは?どんな特徴があるの?

    2022/07/01
    みなさんは、マルゲリータというピッツァをご存じでしょうか。マルゲリータはとてもポピュラーなピッツァなのですが、どんな特徴があるのでしょうか。今回は、マルゲリータピッツァの特徴についてご紹...
  • 32

    ホームパーティーで人気のピッツァアレンジ3選

    2022/06/22
    お祝い事やみんなで盛り上がるためのホームパーティーでは、ピッツァは欠かせない料理です。しかし毎回似たようなピッツァを出しても、なんだか物足りなく感じてしまいますよね?そこで今回は、ホーム...
  • 31

    ナポリピッツァの特徴について

    2022/06/15
    ピッツァには様々な種類がありますが、そのなかでもナポリピッツァは高い人気を誇ります。しかしナポリピッツァと聞いてもあまり馴染みのない方にとっては、よく分からないものではないでしょうか?。...
  • 30

    自宅で簡単にできるピザ生地の作り方

    2022/06/08
    ピザは多くの方に親しまれていますが、ピザを自分で作るには様々な工程があるため難しく感じる方も多いようです。しかし作り方次第では、簡単でとてもおいしく感じられるものなのをご存じでしょうか?...
  • 29

    ピクルスにおすすめな野菜をご紹介

    2022/06/01
    野菜の食べ方のバリエーションは豊富にありますが、中でもピクルスは根強い人気がありますよね。では、ピクルスにおすすめな野菜はどんなものがあるのでしょうか。そこで今回は、ピクルスにおすすめな...
  • 28

    ビールが美味しいと感じる理由をご紹介

    2022/05/22
    ビールといえば、苦味が特徴的な飲み物です。苦さを感じるので、本来であれば旨味を感じづらいはずですが、美味しいと感じるのはなぜでしょうか。そこで今回は、ビールが美味しいと感じる理由について...
  • 27

    ビールの種類についてご紹介

    2022/05/15
    ビールと一言でいっても、実は数多くの種類があるのをご存知でしょうか。そこで今回は、ビールの種類についてご紹介します。ビールの奥深さを知れるので、ぜひ参考にしてくださいね。▼ビールの種類につ...
  • 26

    ビールとピッツァが合う理由をご紹介

    2022/05/08
    ビールはさまざまな料理と合うお酒なので、食事がより楽しくなりますよね。中でもピッツァとの相性は特にいいので、欠かせません。では、なぜビールとピッツァは合うのでしょうか。そこで今回は、ビー...
  • 25

    トマトソースのアレンジレシピをご紹介

    2022/05/01
    トマトソースにはさまざまな使いみちがあります。そのため、料理を作る際に余ってしまったとしても他のレシピに活用できます。そこで今回は、トマトソースのアレンジレシピについてご紹介します。▼トマ...
  • 24

    テーブルナプキンの使い方とは?

    2022/04/22
    料理店でテーブルナプキンが用意されているのを見たことがあると思います。しかし、テーブルナプキンの正しい使い方を知らない方は多いのではないでしょうか?当記事では、テーブルナプキンの使い方に...
  • 23

    ディナーにおすすめな料理店の特徴

    2022/04/15
    ディナーとして料理店やレストランに行こうと考えたことはありませんか?しかし、どんなポイントに気を付けてお店を選べばいいのか分かりませんよね。そこで当記事では、ディナーにおすすめな料理店の...
  • 22

    テイクアウトのメリット・デメリットとは

    2022/04/08
    近年、新しい生活様式としてテイクアウトが注目されています。しかし、テイクアウトにはどのようなメリット・デメリットがあるのか分からない方は多いでしょう。そこで当記事では、テイクアウトのメリ...
  • 21

    テイクアウトしたピッツァを温めなおす方法

    2022/04/01
    テイクアウトしたピッツァは、場合によっては冷めてしまうことがあります。冷めてしまったピザは、温めなおさないと味が悪いですよね。そこで今回は、テイクアウトしたピッツァを温めなおす方法を紹介...
  • 20

    ディアボラソースを使ったレシピ3選

    2022/03/22
    みなさんは、ディアボラソースをご存じでしょうか。ディアボラソースは、あらゆる料理にとても合うんです。そこで今回は、ディアボラソースを使ったレシピ3選を紹介します。▼ディアボラソースを使った...
  • 19

    女性が好きなチーズ料理は一体なに?

    2022/03/15
    女性は、男性に比べてチーズ料理が好きな方が多いですよね。日頃からいろいろなチーズ料理を食べている女性は、どんな料理が好みなのでしょうか。そこで今回は、女性が好きなチーズ料理について紹介し...
  • 18

    よく見る定番のチーズの種類を4つ紹介

    2022/03/08
    チーズは、日ごろからいろいろな料理などに使われていますよね。ただチーズには、知らないようなさまざまな種類がありそれぞれ特徴が異なります。そこで今回は、よく見る定番のチーズの種類を4つ紹介し...
  • 17

    ソーセージにはどんな種類があるの?

    2022/03/01
    ソーセージは、日本人にとってとてもなじみ深い食べ物です。ただソーセージとはいっても、結構な種類がありますよね。そこで今回は、ソーセージにはどんな種類があるのかを紹介します。▼ソーセージには...
  • 16

    自宅で簡単にできるソーセージの作り方を紹介

    2022/02/28
    ソーセージは、歯ごたえが良くいろいろな料理に合いますよね。そんなソーセージですが、作るのは難しそうだと思っていませんか。そこで今回は、自宅で簡単にできるソーセージの作り方を紹介します。▼自...
  • 15

    ジェラートの歴史っていつから始まっているの?

    2022/02/25
    ジェラートは、今や日本でも多くの方に親しまれているデザートです。ただこのジェラートは、いったいどんな歴史があるのでしょうか。そこで今回は、ジェラートの歴史っていつから始まっているのかを紹...
  • 14

    定番デザートのジェラートの作り方

    2022/02/21
    定番のイタリアンデザートといえば、ジェラートですよね。ジェラートは食後のデザートとして、絶対にかかせないですよね。そこで今回は、定番デザートのジェラートの作り方を紹介します。▼定番デザート...
  • 13

    サングリアとは?おいしい飲み方も紹介

    2022/02/17
    みなさんは、サングリアという飲み物を知っていますか?サングリアはいろいろな飲み方があり、楽しみ方も多いです。そこで今回は、サングリアとおいしい飲み方について紹介します。▼サングリアとは?サ...
  • 12

    とても簡単にできるサラミの作り方

    2022/02/13
    サラミはお酒のおつまみなどにも合いますし、とてもおいしいですよね。そんなサラミが自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね。そこで今回は、とても簡単にできるサラミの作り方を紹介します。▼とても簡単...
  • 11

    ゴルゴンゾーラとハチミツの組み合わせについて

    2022/02/09
    チーズを美味しく食べるためには、どの食材と組み合わせるかが重要ですね。人によっては、いろいろな組み合わせを試している方もいるのではないでしょうか?今回は、ゴルゴンゾーラとハチミツの組み合...
  • 10

    カプリチョーザの特徴について

    2022/02/05
    イタリア料理と聞いて、ピッツァを思い浮かべる方が大半ではないでしょうか?イタリアンでは、さまざまなピッツァが楽しめます。今回は、ピッツァのひとつとして知られているカプリチョーザの特徴につ...
  • 9

    お酒の適量について

    2022/02/01
    食事を行う上でお酒の適量を頭に入れておく必要があります。飲み過ぎると、周囲に迷惑をかけてしまうからです。周囲に迷惑をかけないためにも、自分の適量について知りましょう。今回は、お酒の適量に...
  • 8

    イタリア料理の歴史について

    2022/01/28
    イタリア料理を食べるのは好きだけど、歴史について詳しくない方が多いですよね。実は、皆様が想像している以上に長い歴史があります。今回は、イタリア料理に興味がある方のためにイタリア料理の歴史...
  • 7

    イタリアンで楽しめる料理の種類について

    2022/01/25
    イタリアンでは、どのような料理が楽しめるか気になっているのではないでしょうか?実は、さまざまな料理がイタリアンで満喫できます。食事を楽しむためにも、イタリアンでどのような料理が楽しめるか...
  • 6

    イタリアンで女子会を楽しむポイントについて

    2022/01/21
    イタリアンで女子会をしたいと感じている方も多いですよね。せっかくなら、思い出に残る女子会を開きましょう。女子会を楽しむためには、お店選びが重要です。今回は、イタリアンで女子会を楽しむポイ...
  • 5

    イタリアンワインの特徴と選び方

    2022/01/17
    ワインの生産量の世界一の国は、イタリアであることをご存じですか。イタリア産のワインには、どのような特徴があるのか気になりますね。この記事では、イタリアンワインの特徴とワインの選び方につい...
  • 4

    イタリアンランチのメニューの選び方

    2022/01/13
    イタリアンは、食べると太るというイメージを持っている方が多いと思います。イタリアンにおいては、メニューの選び方が大切です。この記事では、イタリアンランチで太らないメニューの選び方をお話し...
  • 3

    イタリアンのマナーについて

    2022/01/09
    イタリアンレストランに入店する際に、気をつけたいのがテーブルマナー。イタリアンレストランには、どのようなマナーがあるのでしょうか。この記事では、イタリアンレストランでのマナーについて解説...
  • PIZZERIA L'ORCA

    コラムを発信してまいります。

    2022/01/06
    コラムを発信してまいります。お役に立てる情報になるよう心がけていきます。
  • 2

    イタリアンデートを選ぶ理由と適した服装

    2022/01/05
    彼女をデートに誘う際に、レストラン選びに悩んでいませんか。イタリアンは、雰囲気が良くて静かなので、デートするのに向いています。この記事では、イタリアンデートをおすすめする理由とデートに適...
< 12 >

NEW

  • 11日ランチから営業です【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/08/11
  • 8月もよろしくお願いします。【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/08/01
  • 7月もご利用ありがとうございました【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/31
  • 8月1日ランチタイムおやすみします【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/28
  • 26日(火)は休みをいただきます【千葉市のオススメのイタリアン】

    query_builder 2022/07/25

CATEGORY

ARCHIVE

閑静な住宅街である千葉県の浜野駅周辺にお住まいのお客様に、身体に優しく本当に美味しいイタリア料理を楽しんでいただきたいという想いから、ナチュラルな厳選食材で作った本格料理をご提供しています。例えば人気メニューである自家製ソーセージは千葉県内で育った恋する豚という品種を使用しており、おいしく育つためには健やかに暮らしていることが大切という想いを込めてのびのびと飼育されているものです。できる限り自然派な食材を取り入れたいというシェフの気持ちと重なり、おすすめのメニューとして並べております。

このようにメニューや食材の持つそれぞれのエピソードをお客様にも楽しんでいただけるようにブログにて発信しており、実際にブログを見てご来店くださるお客様もいらっしゃり、大変感謝しています。今後も読んでいただくだけでもお客様のためになるようなブログをお届けできるよう、精進してまいります。